「引っ越しと言っても家具付き物件だし、荷物はダンボールとスーツケースくらいかなー。 あれ、これならもしかして引っ越し業者より宅配便の方がお得なんじゃない!?」
家具付き物件やシェアハウス、あるいは寮などに入居する場合だと、荷物なんてダンボールだけだったり、あってもせいぜい衣装ケースやスーツケースくらいではないでしょうか?
こんな場合だと、引っ越し業者の単身パックなどを使うのと、ゆうパックや宅急便を使うのとではどちらが安いのでしょうか?
引っ越しだからと言って必ずしも引っ越し業者を頼まなければいけない訳ではないんですし、どうせなら少しでも安い方を選びたいですよね!! あるいは、それよりもっと安い方法があるのならそれも検討したいものですね!
そこで今回は、宅配便を使うとダンボールはいくらぐらいで送れるものなのか検討してみましょう! また、それも踏まえて最安値を狙える方法を紹介いたします!! 是非参考にしてみてください!
目次
1. ダンボールだけの引っ越しならゆうパックや「ヤマト便」がお得!
ダンボールのみの引っ越しでしたら、実は引っ越し業者の「単身パック」などを使うよりも、ヤマト運輸の「宅急便」や「ヤマト便」、日本郵便の「ゆうパック」など、宅配サービスを使う方がお得になる可能性が十分にあります!!
特に、ヤマト運輸の「ヤマト便」というサービスは引っ越しで使うのにもってこいのサービス内容となっており、ダンボールだけでしたらおそらく最安値で引っ越すことが可能です! 十分に検討してみましょう!
- 引っ越し内容がダンボールだけの場合などは、各社の宅配便サービスを使うと安く引っ越せる可能性が十分にある!!
- 特にヤマト運輸の「ヤマト便」はお得な場合が多いので要チェック!
2. ところで宅配便と宅急便って何がちがうの?
本題に入る前に、ひとつ疑問を解消しておきましょう。 あなたは「宅配便」と「宅急便」の違いが分かりますか?
宅配便とは、ヤマト運輸や佐川急便をはじめとするさまざまな運送業者が行っている宅配サービス全般のことです。 そして、「宅急便」とはそんな宅配サービスの一つで、ヤマトが行っている宅配サービスの名称、つまり商品名を「宅急便」と言うのです。
ということは、いままで割と区別なく使っていたかも知れませんが、ヤマト以外の業者で「宅急便」というワードを使うのは厳密には間違いということですね。 正しくは「宅配便」といってあげましょう。
なお、ついでなのでその他の業者の宅配サービスの名前をまとめておきましょう!
- 佐川急便 → 飛脚宅配便
- 日本郵便 → ゆうパック
- 西濃運輸 → カンガルー便
3. 「ゆうパック」「クロネコヤマトの宅急便」の料金プラン
ちょっと脇道に逸れてしまいましたが、話を本筋に戻します。 大手運送業者が展開する宅配便の中から日本郵便の「ゆうパック」とヤマト運輸の「宅急便」を取り上げて料金をチェックしてみましょう!
なお、宅配便なら佐川急便も有名ですが、料金相場はさほどは変わらず、距離やサイズによって佐川の方が安かったり高かったりする感じです。 3社も解説しても長くなるだけですので、すみませんが省略させていただきますね!
① ゆうパックの料金プラン
基本料金
ゆうパックの料金は荷物のサイズと運びたい距離によって決まるパック料金となっています。 荷物のサイズは、荷物の「3辺の長さの合計」によって60サイズ〜170サイズの7区分に分けられます。
↑ 日本郵政HPより
そして、これで求めたサイズと送り元・送り先の場所によって料金が決まります。 引っ越しで使われるダンボールのサイズは100サイズ〜140サイズが多いので、今回は東京から各地に100サイズ〜140サイズのダンボールを送るとして料金をみてみましょう!
100サイズ | 120サイズ | 140サイズ | |
---|---|---|---|
東京 | ¥1,280 | ¥1,530 | ¥1,780 |
東京以外の関東 | ¥1,330 | ¥1,590 | ¥1,830 |
関西 | ¥1,440 | ¥1,720 | ¥1,960 |
九州 | ¥1,760 | ¥2,020 | ¥2,260 |
北海道 | ¥1,760 | ¥2,020 | ¥2,260 |
沖縄 | ¥1,900 | ¥2,170 | ¥2,440 |
この表にあるのが1箱あたりの代金で、まだ割引は適用していない基本料金です。 なお、その他の場合の料金は日本郵政HPで簡単に調べることができます。
割引サービス
ゆうパックでは、様々な割引サービスを受けることが可能です。
- 持込割 : 郵便局まで自分で荷物を持っていく場合 120円引
- 同一あて先割 : 同じ送り先へ複数の荷物を送る場合 60円引き
- スマホ割 :
- スマホアプリで申し込み・決済をすれば 180円引き
- 受け取り場所を郵便局にすれば 100円引き
- もし先月までに10個以上の利用がある場合 10%OFF
引っ越しで利用するなら「同一あて先割」は基本的に適用されますね。 スマホアプリで決済すればさらに180円引きになりますので、先ほどの表から240円引きで利用することができそうですね!!
その他の特徴
料金以外のことについてもかんたんにまとめておきます。
- 荷物はひとつ25kgまで。それを超えると約500円増しになる
- 配達予定日は基本的には翌日。東京から沖縄や北海道など、距離が遠くて海を挟む場合は翌々日到着
- 配達予定日から10日以内なら好きな日に届けてもらうこともできる
- 時間区分 : 午前中, 12-14, 14-16, 16-18, 18-20, 19-21, 20-21
- 損害賠償制度 : 一つにつき30万円まで
② ヤマトの「宅急便」
料金プラン
料金の決め方自体はゆうパックとまったく同じです。サイズの測り方も全く一緒です。 ヤマトの場合は170サイズがなくて6区分です。先ほどと同様の例で料金を見てみましょう!
100サイズ | 120サイズ | 140サイズ | |
---|---|---|---|
関東 | ¥1,390 | ¥1,610 | ¥1,850 |
関西 | ¥1,500 | ¥1,720 | ¥1,960 |
九州 | ¥1,830 | ¥2,050 | ¥2,290 |
北海道 | ¥1,830 | ¥2,050 | ¥2,290 |
沖縄 | ¥2,490 | ¥3,040 | ¥3,610 |
その他の地域の料金表はこちらのヤマトのHPからご覧ください!
割引サービス
ヤマトも割引サービスは充実しています。
- デジタル割 : ヤマト専用のデジタル送り状を使うと60円引き
- センター受け取り割 : センター受け取りなら60円引き
- 持ち込み割 : 100円引き。クロネコメンバーズなら150円引き
- クロネコメンバー割 : ヤマト専用のプリペイドカードをつかうと10%オフ
その他の特徴
こちらもその他の特徴を簡単にまとめておきます。
- 各サイズにはそれぞれ重さの規程がある
- 100サイズは10kgまで
- 120サイズは15kgまで
- 140サイズは20kgまで
- サイズが120以内でも重さが18kgだったとしたら140サイズとして計算される
- 時間帯指定 : 午前, 14-16, 16-18, 18-20, 19-21
- 支払いにSuicaや楽天Edy, nanacoなどの電子マネーが利用できる
- スマホ申し込みならカード払いやApple Pay、キャリア決済も利用可能
◎ ゆうパックとヤマトの宅急便の料金を比較
比べてみると、若干ゆうパックの方がお得と言えそうですね!! もともとの基本料金が安く、なおかつ簡単に240円分割引されるのが大きいです。 なお、ヤマトは持ち込みの場合の割引が大きいので、自分で運べればお得です。 また、クレジットカードや電子マネーに幅広く対応しているのは大きなポイントと言えるでしょう!
4. 実はもっとお得な「ヤマト便」
ゆうパックの方がお得と言ったばかりなのですが、実はヤマトにはもう一つ別の料金プランの商品があります。 「ヤマト便」は荷物の「総重量」と「届け先のエリア」によって料金が決まります。
ただ、重量については注意が必要です。 荷物の重さは単に測った値を用いるのではなく、以下の式で求められる「容積換算重量」と「実際に測った重さ」のうち、より重い方を「重量」として採用するルールになっています。
このようにして一つ一つの荷物の重量を決め、その総重量から料金を決定しします。 料金表はこちらのヤマトHPよりご覧ください!!
ただこのプラン、これだけの説明だとちょっと分かりにくいと思いますので、例をあげて説明してみましょう。たとえば 32cm × 52cm × 31cm の120サイズのダンボールを10箱東京から大阪まで送るとしましょう。 このダンボールの「容積換算重量」は
ということになりますので、重さの実測値が14.4kgより重い場合は実際の重さが採用され、軽い場合は14.4kgとみなすってことですね。
そして、このヤマト便の1番のポイントは、荷物のひとつひとつの重量で料金計算するのではなく、すべての荷物の総重量で料金が決まるということです!
そのため、10箱のダンボールすべて14.4kg以下だったとした場合、総重量は144kgということになりますね。 その場合の大阪までの配送料は、なんと6,370円ということになります!!!
これはかなりの激安ですね!ゆうパックの場合なら割引240円を適用しても14,800円かかる計算になりますので、ヤマト便がいかに安いかが分かりますね!!
以下、ヤマト便の利用注意点を記しておきます。
- 荷物1つあたりは30kgまで
- 大きさは3辺の合計が200cmまで
- ただし1辺の長さは170cmまで
- 積み込む向きに制限のある物の場合は1辺100cmまで
- お届け日は翌々日配達
- 日時指定は不可
5. まとめ
以上、今回はダンボールだけの引っ越しの場合、宅配便を利用したら安くなるのかどうかみていきました。
最後要点をまとめておきましょう!
- ダンボールだけの引っ越しなら、引っ越し業者よりも宅配便の方がお得!!
- ヤマトの宅急便よりもゆうパックの方が若干安い
- ヤマトの総重量で料金を決めるパック「ヤマト便」がダンボールだけの引っ越しには最適!!!!
以上です!! 今回はダンボールだけという条件でしたが、実際にはたとえばそれに加えて布団一式や洗濯機などを運びたい場合もあるかと思います。 こうなってくると必ずしも宅配便がお得かは分からなくなってきます。場合によっては日通の「単身パック」やヤマトの「わたしの引越」などを使った方がお得となる場合もでてくるでしょう!
そういう場合は、以下の【合わせて読みたい】にある通り、実際に相見積もりをとって比較検討していくことが重要です。 各社の話をしっかり聞いて、特に宅配と単身パックの両方が可能なヤマトさんに見積もりをだしてもらいつつ色々相談してみるのがオススメです。家具を1つ単位で運べる「らくらく家財宅配便」というサービスなんかも選べますので、お得なやり方が見るかるかも知れません。
そしてさらにその上で各社と料金交渉を重ねることで、これ以上はないと思える最安値での引っ越しが実現できるのではないかと思います!!
それでは、今回はこれにて以上です!! あなたの引っ越しがより気持ちよく終わることを願っています。
コメントを残す