一人暮らしをはじめるときなど、賃貸物件へ引っ越すとなるときに気になるのは「初期費用」ですね。
引越し業者や家具・家電の新調などでもお金がかかる中、賃貸物件の初期費用はかなりの金額になるので少しでも安く抑えたいところです。
少しでも安くしたいと思えば、
「ハウスクリーニングは自分でやるから業者いらない!」
「安心サポートなんていらないから外して貰えない?」
「なんなら鍵交換なんて別にしなくてもいいよ」
とか思うことはありませんか?
いろいろな初期費用の中でも「鍵交換代」は以下のアンケート調査の通り、非常に納得できないと思っている人が多いようです。
↑ 賃貸物件検索サイト「ウチコミ!」のアンケート結果
そんな「鍵交換代」を安くしてもらったり、そもそも「鍵交換しない」ってことはできないのでしょうか?
目次
1. 鍵交換代は交渉してみたいポイントのひとつ!
賃貸契約の「鍵交換代」について、詳しい解説の前にポイントを最初にまとめておきましょう。
- 「鍵を新しく交換すること」は基本的に必須
- 鍵の交換費用は本来は「大家さん」負担
- 「特約」の記載がないのなら交渉してみよう
それでは詳しく解説していきます。
2. 賃貸物件の「鍵交換」は基本的に必須
最初にみたアンケートの通り、鍵交換の費用負担は納得できない人が多いポイントです。 中には「そもそも鍵交換なんて別にしなくてもいいのに」って方もいるようです。 Twitterをちょっと見てみたら以下のような意見がありました。
清掃いらない、鍵交換いらん、24時間サポートいらないって言ってるのに、不動産屋の言いなりで追加料金とられるのすごく嫌だったん。
鍵交換なんて、使いまわしだし。
自分でやったほうがいい。これから賃貸契約する人、暫くの間はアパマンの爆発事件を盾に、オプションいらないっ‼って言える
— ダメ子 (@kuroonikatw) December 19, 2018
さて、実際のところ鍵交換は必須なのでしょうか?
これについては法律で決まっている訳ではないのですが、基本的に「必須である」と思っておいて良いでしょう。 なぜなら、大家さんには「入居者の安全な生活を守る管理責任」があるからです!
鍵を交換しなければ、たとえば前の住人がスペアキーをつくっていたりすれば簡単に侵入できてしまいます。 また、前の住人が退去してから新たな契約者が入居するまでの間には、清掃業者や工事の業者などのさまざまな人が鍵を借りて物件内に入っている場合があります。 もし鍵交換をしなかったせいで入居者が盗難にあったりすれば、管理責任として大家さんも責任を負うことになりますので、鍵交換は必ずするのが普通です。
たまに「鍵交換は任意だからしなくてもいいよ」って大家さんもいますが、基本的に防犯上のためにも鍵交換はお願いした方がよいでしょう。
3. 鍵交換費用は誰が負担すべき?
さて、鍵交換の必要性が分かったところで、その費用負担は誰がすべきなのでしょうか?
これは前章で説明した通り「大家さんに管理責任がある」のですから、もちろん本来負担すべきなのは大家さんです! これについては国土交通省による「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」
の中でも明確に記載されています。
●鍵の取替え(破損、鍵紛失のない場合)
入居者の入れ替わりによる物件管理上の問題であり、賃貸人の負担とすることが妥当と考えられる。
― 国土交通省「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」P21 より
しかしながら、現実には入居者が初期費用として支払うのが一般的となっています。 これについては本来おかしいことですので、交渉してみる価値が十分ある部分です。
以下のアンケート調査にもある通り、1割ではありますが大家さんの中には鍵交換費用を負担できると思っている方もいるようです。
↑ 株式会社アルティメット総研による「初期費用に関する管理者へのアンケート」
「慣例として入居者が負担することになっているので、うちではできません」とか「鍵の交換自体をしなくてもいいなら割り引くよ」という場合もありますが、国土交通省のガイドラインを実際に見せてきちんと費用負担してもらえるように交渉してみましょう!
ちなみに、2020年4月1日以降は民法改正によりガイドラインの内容が法律に明文化されるということもあり、最近は徐々に鍵交換費用を管理側で負担してくれる場合も多くなっていると聞きます。 ぜひ交渉にトライしてみましょう!
ただし、契約書に「入居者が鍵交換費用を負担する」という「特約」を結ぶことは法律上も認められていることで、実際に裁判でもそのような特約の有効性が認められたこともあります。(→ 国土交通省「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」P103に記載)
そのよう特約がきちんと記載されている場合は諦めた方がよいかも知れません。
4. 鍵交換費用を払う場合の相場
契約に「特約」の記載があったり、そうではないけどどうしても交渉に応じてくれない場合など、こちらで鍵交換費用をもつことになったのなら相場はどのくらいなのでしょうか?
これは一般的に15,000円程度のことが多いです。 普通の一般的な鍵で10,000円〜15,000円、セキュリティの高いディンブルキーで15,000円〜20,000円程度くらいが相場です。
もし3万円以上など明らかに高い場合は管理会社や仲介不動産が「儲け」を上乗せしている可能性が高いので、値引き交渉をしてみたり、別の不動産会社で同じ物件がないか調べてみると良いでしょう!
4. 鍵交換費の負担がない物件はあるの?
それでは、原則通り鍵交換費用を管理側で負担してくれる物件もあるのでしょうか? それはもちろん、大家さんや管理会社次第ですので探せば見つかるものです!
Twitterでも以下のようなコメントが見られます。
大家さんに日割り家賃も鍵交換代もいらないって言われて、引越し業者に安くするよう交渉してみるとか言われて、大家さんになんてお礼言うたらいいか分からへん…大家さん神様だよな、やっぱり…(´TωT`)
— きななこ (@kinak0kk0) November 10, 2019
引っ越し完了!
やってくれた人に気持ちばかりのお礼を渡そうとしたけど、断固拒否💦そして敷金0で入居したのに、大家さん、掃除代いらないって😭
お菓子までくれた…鍵交換代も無料だったのに…
後日なにかお礼の品を送ろう。
— のぼりん (@n_nobori) March 24, 2019
ウチ、明後日引っ越すんやけど、オーナーが「鍵交換しなくていーなら交換代いらないよー」って言うてくれたんやけどな( ꒪Д꒪)
— AZU†VARIMETALON (@KUUGADEATHGAME) October 9, 2019
こんな素敵な大家さんの物件が見つかったら何よりですよね!
また、大きい管理会社でも鍵を新品交換するのではなく管理している物件内で鍵をローテーションで入れ替えることで対応しているところもあり、その場合も鍵交換費用が不要な場合もあります。
このように、交渉しなくてもそもそもこちらに鍵交換費用の負担がない物件だってあります。
仲介してくれる不動産会社ともよく相談してみて、「鍵交換費用なし」の物件を探してみるのも良いでしょう!
5. まとめ
以上、賃貸物件の鍵交換代について解説しました。今回の内容をおさらいしましょう!
- 「鍵を新しく交換すること」は基本的に必須
- 鍵の交換費用は本来「大家さん」負担。 ちゃんと管理側で負担してくれている物件もある
- こちらの負担になっているのなら国土交通省の「ガイドライン」を理由に交渉してみよう!
- こちらで負担する場合、相場は15,000円程度
- 鍵交換費用についての「特約」が契約書に記載されている場合は交渉しても厳しいかも
今回は以上です! 「鍵交換費用」の他にも初期費用の中には安くできるポイントがいくつかありますので、ある程度交渉してみるとよいでしょう!
また、引越し初期費用全体を節約するなら「引越し業者費用」も抑えたいポイントですし、むしろ差がつくポイントですので、合わせて考えておきましょう。
初期費用全体については以下の記事で詳しく解説していますので、よかったら参考にしてみてください。
それでは、今回はこれで終わります。
あなたの引っ越しがよりお得に、スムーズに終わり、気持ちの良い新生活を始められることを願っております!!
【あわせて読みたい】より良い引っ越しをするために…

「引っ越し」はライフスタイルの変化のときです。
どこへ行き、どこで時間を過ごすのか?
誰と過ごす時間が増え、家にいる時間をどう過ごすのか?
環境とともに、自然とライフスタイルが変わります。
そんな人生の中で大きな意味を持つ「引っ越し」というイベント。
少しでも「良い引っ越しだった」と思えるようにしたいものですよね。
でも、引っ越しは思っているより大変です。
新居選び、退去手続き、役所やライフラインの手続き、荷造り、引っ越し業者選び・・・
やることはたくさんあります。また、費用面も安くありません。
その中でも引っ越し費用はただ高いだけでなく、「相場がわかりにくい」ため注意が必要です。
時には相場が分かりにくいのをいいことに、適正料金よりも高い見積り金額を提示する業者もいます。
こちらが無知でいると「業者の言い値」でいいようにやられてしまうのです。
しかし、引っ越し費用は簡単な方法で大幅に安くすることができます。
「あること」をするかしないかで費用が半額になることもあるのです。
そこでまずは、そんな引っ越し費用や業者選びのことに詳しくなりましょう。
これから引っ越しをするあなたへ、まず読んで欲しいことをまとめましたので、まずはここからお読みいただけたらと思います。
コメントを残す